Difference between revisions of "Pulse Sensor FW 脈波センサーについて"
From Yume Cloud
| Line 11: | Line 11: | ||
* M5StickCとM5StickC Plusの場合は以下の手順で書き込みます。 | * M5StickCとM5StickC Plusの場合は以下の手順で書き込みます。 | ||
| + | ** [[M5StickC_FW_Write | M5StickC ファームウェア書き込み方法]] | ||
[[File:M5StickC and CPlus.png|300px]] | [[File:M5StickC and CPlus.png|300px]] | ||
| − | |||
| − | |||
== M5Atom ファームウェア書き込み方法 == | == M5Atom ファームウェア書き込み方法 == | ||
| − | [[File:IMG 0256.JPG| | + | * M5Atomの場合は以下の手順で書き込みます。 |
| + | ** [[M5Atom_FW_Write | M5Atom ファームウェア書き込み方法(廉価版)]] | ||
| + | |||
| + | [[File:IMG 0256.JPG|300px]] | ||
| − | + | = 耳たぶセンサー = | |
== M5Atom(耳たぶセンサータイプ)ファームウェア書き込み方法 == | == M5Atom(耳たぶセンサータイプ)ファームウェア書き込み方法 == | ||
Revision as of 13:25, 15 March 2023
Contents
開発環境の準備
ファームウェアを書き込むためには Arduinoの開発環境を準備する必要があります。
以下の手順に従って書き込み用に開発環境をセットアップしてください。
指を置くタイプの脈波センサー
M5StickC ファームウェア書き込み方法
- M5StickCとM5StickC Plusの場合は以下の手順で書き込みます。
M5Atom ファームウェア書き込み方法
- M5Atomの場合は以下の手順で書き込みます。